

選べる2つのプロセッサー
新しいテクノロジー、限界を打ち破るスーパーパフォーマンスと高速な体験ができます。同時に複数のタスクを処理しても、ラグがなくスムーズに動作可能です。
ゲームに最適な性能を十分に発揮


※前世代のAMD AIプロセッサーとの比較:NPUの計算能力が3倍。CPUコアの処理量が50%増加。NPUエネルギー効率が2倍。3倍以上の大規模言語モデルのAI応答速度。L3 キャッシュが50%増加。

重いタスクも簡単に処理

超高速の読み取りと書き込み

大画面で鮮やかな 7インチ OLEDのメインスクリーン
新しくアップグレードされたOLEDのメインスクリーンは、ハイリフレッシュレート 144Hzを誇ります。
HDRアルゴリズムを微調整することで、AAAタイトルのゲームも映画や動画、レトロゲームでも、滑らかなグラフィックと鮮やかな色彩を楽しむことができます。

リフレッシュレートの調整可能

最大輝度

より明るい画質

色深度

sRGB 色域

DCI-P3

コントラスト比
※色域データは個体差により、5%~10%の誤差が生じる場合があります。これは正常範囲内の数値です。実際の製品を参照してください。

より広くなった4.5インチのサブスクリーン
より広い視野でより高解像度、より明るく、よりカラフルにアップグレードされました。比率は3:2で前世代と変わらず、1インチ大きくなった4.5インチのサブスクリーンを搭載。
メインスクリーンと組み合わせて使 うことで、快適で利便性の高いデュアルスクリーンへと進化しました。
4.5インチ
1620×1080
433PPI
画素密度
3:2
比率
130%
sRGB 色域
550nit
輝度
IPSスクリーン
オリジナルカラー
※色域データは個体差により、5%~10%の誤差が生じる場合があります。これは正常範囲内の数値です。実際の製品を参照してください。

AYASpaceを使用したサブスクリーンの機能

スクリーンキーボード
仮想キーボードをシミュレートし、ネイティブキーボードに匹敵する機能を提供

タッチパッド
仮想タッチパッドをシミュレートし、ネイティブな操作ができ、ジェスチャー操作を反映

パフォーマンスモニタリング
システムパフォーマンスデータを表示し、リアルタイムで監視可能

パフォーマンス設定
パフォーマンスパラメータの設定をワンタッチで管理

クイック設定
Wi-Fi、Bluetooth、その他の機能を瞬時にオン/オフが可能

クイックアプリ起動
サブスクリーンから指定したプリケーションを簡単にワンタッチで起動

サブスクリーンの切替
デュアルスクリーンキーを使用して、メインスクリーンとサブスクリーン間で素早くウィンドウを切り替え可能
デュアルスクリーンの様々な使い方

-
メインスクリーンでゲームをプレイしながら、サブスクリーンで攻略動画やページを見ることが可能
-
片方のスクリーンで生産性を高め、もう片方のスクリーンで配信や映画を楽しめます
-
デュアルスクリーンに対応したレトロゲームを楽しめます
-
サードパーティ製のデュアルスクリーン管理ソフトウェアをダウンロード可能。さらに多彩な機能を利用可能
革新的な“デュアルスクリーンキー”

ワンクリックで画面表示を切り替えたり、リセットしたりできるので、いちいち開いてから設定を~...などといっ た手間は必要ありません。
デュアルスクリーンにキーボードやタッチパッド、フレームレートの管理など様々な用途で使用できます。
シングルクリック
サブスクリーンに表示されるAYASpaceを表示/非表示
※Windowsの設定では、デフォルトでメインスクリーンがディスプレイ1、サブスクリーンがディスプレイ2、追加の外部モニターはディスプレイ3(以下同様)として識別されます。

効率的な冷却機構で長時間のゲームプレイ可能
VC(ベイパーチャンバー)と放熱フィン、ノートPCグレードの冷却ファンによる二重冷却機構を設計。高い冗長性を備 えた熱性能、安定したTDP 28Wの出力、熱で熱くなりにくい快適で長時間持ち続けられるグリップを実現します。

VC(ベイパーチャンバー)+放熱フィン。総面積は38963.6mm²に達します。

大型のターボファン採用。強力なエアフロ―で温度をコントロールします。

microSDカードスロットは、排気口から干渉ないところに設計。冷却パフォーマンスを妨げません。

バイパス給電をサポート。充電中の発熱を抑え、より低温で動作します。

精密なコントロールが可能なTMR電磁式ジョイスティック
TMR電磁式のミディアムジョイスティックをポータブルゲーミングPCでは初搭載。高度で精密なコントロールを可能にし、微調整な操作にもしっかりとフィードバックされます。
さらに最適化された形状設計と触感フィードバックにより、緻密なコントロールを実現します。

TMR電磁式ジョイスティック
-
応答速度は1msで超高速
-
超高精度でピンポイントの精度を実現
-
ドリフトしにくく、デッドゾーンなし
-
超長寿命で耐久性があり

コントローラー優先のレイアウト
-
一般的な馴染みのあるコントローラー配置で使い勝手抜群
-
ファンクションキーは下部に配置され、より簡単で直感的な操作が可能

優れた触感フィードバックを提供する改良されたボタン
-
ボタンの形状を最適化し、サイズを拡大したことで、より明確な押し心地を実現
-
人間工学に基づき改良されたボタンで、キーストロークが良くなり、より鮮明で強力なフィードバッグを提供

リニアホールトリガー採用
-
成熟したチューニングを施した高精度なホール構造により、正確で応答性の高いフィードバッグを提供

すべてにメンブレインマイクロスイッチボタンを採用
-
快適な押し心地で、反応速度が高い鮮明なフィードバッグ

光学式フィンガーマウス
-
ネイティブマウスの操作性を実現

マスターコントローラー搭載

ドリフトしにくく、
デッドゾーンのない
ジョイスティック

リニアホールトリガーボタン(RT/LT )の感度調整可能

ジョイスティックの感度調整を自分好みに設定可能

振動モーターの調整可能。より没入感を高める4D体験

低電力消費を実現したゼロ・パワー・スタンバイモード

プッシュボタンでのバースト機能
(AYASpaceで設定)

ジャイロセンサーによるアシスト照準を搭載

ABXYボタンのキースワップに対応

見た目と手触りが抜群に良い
AYANEOらしさが詰まった逸品

CNCオールメタル素材
-
美観と質感が向上し、放熱性も向上

無段階で調節できるディスプレイ
-
精密に調整されたダンピングヒンジがフルアングルサスペンションをサポート
-
プリセットのロック位置がないため、安全性と耐久性が向上
-
ディスプレイと本体の間にマグネット式のデザインとゴムパッドが付いているため、しっかりと閉じることができ、開閉も安全に行えます

人間工学に基づいたボディ
-
丸みを帯びたR字型の角が手のひらに自然にフィットし、長時間のゲームプレイでも疲れにくくなっています
-
カスタムグリップデザインとフォームファクターが自然で快適な持ち心地を実現

交換可能なグリップパネル設計
ネジはグリップの下に巧みに隠されており、その美観を最大限に引き出しています
-
スターダイヤモンドテクスチャ:繊細で滑りにくく、安定したグリップ感
-
スターリバーテクスチャ:指紋を防止し、より滑らかな手触り
※パッケージには2種類のテクスチャ付グリップパネルが付属



AYASpace 3.0
豊富な機能とよりユーザーフレンドリーな管理コンソール
AYANEOのフルスタック独自のWindows管理フロントエンド「AYASpace 3.0」。モダンなUIデザインスタイルで、包括的に様々なユーザーフレンドリーな機能を追加し、今までよりも使い勝 手が良くなりました。
デバイス機能とローカルゲームの包括的な管理を簡単に実現します
新機能「スマートコントロールセンター」
-
コントローラー:ゲームパッドやその他のコントロールハードウェアに関する機能設定を調整
-
デバイス:充電方法など、ポータブルゲーミングPCの基本的な操作性に関する機能設定を調整


Snowfield - 高度なゲームステータス管理
-
開いているアプリケーション(主にゲーム中など)を完全に一時停止し、よりスムーズな操作とよりエネルギー効率の高いスタンバイでいつでもゲームを再開可能
-
AYASpaceボタンでクイックウィンドウを開き、“Ice Seal All”をクリックすると一時停止モードになり、再度タップすると、一時停止モードが解除されます
-
プロセスブリージングをサポート。バックグラウンドでプロセスを稼働させ続けるので、バックグラウンドでハングアップが必要なタスクに便利
-
プロセス管理リストとホワイトリスト設定を提供し、ワンクリックですべてのフォアグラウンド以外のプロセスをフリーズ/フリーズ解除可能
※上記の機能説明と概略図は参考用です。最終的な効果と具体的な起動時間は実際の状況によって異なります

主なインターフェース
USB4
microSD 4.0カードスロット

スピーカー
スピーカー
3.5mm ヘッドフォンジャック

USB4×2
最大速度 40Gbps
DisplayPort 1.4
充電/データ転送/モニター出力対応

3.5mm ヘッドフォンジャック
ゲーマーに欠かせない
没入型のオーディオ体験

microSD 4.0 カードスロット
最大速度 300MB/s

Wi-Fi 7
Bluetooth 5.3
安定した高速接続